アーカイブ:2018年12月
■ 2018/12/31 カラダグッドタイム!~お正月明けの自分に変化を起こすためには?~
皆様いよいよ新年がすぐそこに近づいて参りました!今年最後のカラダグッドタイムブログになります!
まずはいつも通り前回のカラダグッドタイムのおさらいです♪
今年最後のカラダグッドタイムはペリネコンディショニングルームの久保田さやかさんに、正月明けに周りの人に何か変わったね!と言われるための骨盤底筋の意識の仕方についてお話して頂きました!今回は主に女性に関するお話が多めです!
皆さんお正月のお休みに入られた方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?そういった方はこのお休みの時間を使って自分の身体と改めて向き合ってみませんか?
今回久保田さんがおっしゃっていた身体との向き合い方はこちら!!
自分の身体に触れてあげましょう!
仕事や家事、掃除などやることがいっぱいのこの時期、ついつい自分のことを後回しにしてしまいがち。もしかしたらいつのまにか起きている身体の変化に気づけていないかもしれません!
だからこそお正月の間に少し時間がとれるのであれば、改めて自分の身体の色々な箇所に直接ふれてあげて自分の状態を確認してみて欲しいとのことでした。
しかし、骨盤底筋付近には直接触れることに抵抗がある方もいらっしゃるかもしれません…
そういった方はタオルやボール等の道具を使って感覚を確かめてみると良いとのこと。道具を使ったストレッチに関してはまた後程お話しますね!
こうして触れることにどんな意味があるのか?
まずは先程書いた通り自分の身体の変化に気づくということです!
更に、骨盤底筋に関しては、骨盤底筋の柔軟さと人間の感情が繋がっていると言われているのだそう。
(例.緊張している時→骨盤底筋も硬くなっている、リラックスしている時→骨盤底筋も柔らかくなっている)
そして、骨盤底筋のしなやかさは普段の身体のしなやかさにも繋がっているそうです!
つまり、骨盤底筋が良い状態であると、しなやかな女性らしい所作が表れたり、表情や雰囲気を明るくしたり、という変化を起こすそうなんです♪
そういった内側の変化によって変わったね!と言われる方もでてくるのでは?というお話でした!
では実際にどうやって骨盤底筋を柔らかくすれば良いのか?ここからは先程書いた道具を使ったストレッチについて教えて頂いたことをおさらいしますね!
今回久保田さんにおススメして頂いた簡単ストレッチ方法はボールを使ったものでした!
①直径20㎝くらいのボールを少し空気を抜いた状態にします。
➁ボールをお尻の下に置いた状態でイスや床に座ります。この状態だけでも、骨盤の底が圧迫されて骨盤底筋のマッサージになっているのだそう。
➂その状態で骨盤を前後や左右、円を描くように等少し動かしてあげる。
これだけでも良いストレッチになるようです!ちなみにボールに関してはバランスボールでも代用が可能だそうです♪
また、こうしたストレッチに関して久保田さんおススメの本があるとのこと。
そちらが、副島 理子(そえじまさとこ)先生が11月に発売された『オマタストレッチ!』という本だそうです!
非常に分かりやすく、しなやかなボディラインを目指したい方にも是非見てほしいとのことでした!
書店などにも置いてあるそうなので是非参考になさってはいかがでしょうか??
これらのことを意識して身体と向き合い、お正月明けに向けて内側からの変化を起こしていきたいですね!
皆さん今年のグッドタイムも聴いてくださって本当に有難うございました!!!
来年も今年以上に皆さんに様々な音楽や情報等をお伝えしていきたいと思っておりますので、改めて来年のグッドタイムもよろしくお願い致します!!!
新年最初のグッドタイムは1月7日です!
それでは皆さんよいお年をお迎えください・・・♪
■ 2018/12/25 カラダグッドタイム!~二日酔いの予防に効く方法は?~
もう12月も終わりに近づいてきましたねー!年末年始にかけてお酒を飲む機会が増える方が多いのではないでしょうか?飲んでいる時は楽しいー!!だけど次の日起きた時にアレッ・・・二日酔い・・・うううううぅぅ・・・という事態、一度は経験したことがある方が多いのではないでしょうか?( ;∀;)
今回のカラダグッドタイムでは二日酔いになったことのない!プログレスのパーソナルトレーナー、滋井邦晃さんに二日酔いの予防に効く方法について教えて頂きました♪
そもそも何故アルコールを摂取すると二日酔いになるのか?その基本的なメカニズムはこういう流れなんだそう。
↓↓↓
アルコール自体が毒というわけではなく、アルコールが身体に入って分解された時にアセトアルデヒドという毒素のある物質が出てくるそうです。そしてこれが全身にまわることで身体の解毒の処理が追い付かなくなって、頭痛や吐き気をもよおす原因になってしまうんですって!
ここからは解毒が追い付かなくなってしまう原因と二日酔いの予防に効く方法について教えて頂いたことをおさらいしたいと思います!
①解毒が追い付かなくなるのは何故?
人間の胃腸や肝臓等は一度に仕事を処理出来る能力は限られていて、大量にアルコールを摂取すると前文に書いた毒素を解毒するための処理が追い付かなくなってしまい残った毒素が身体に悪さをしてしまうそうです・・・
②、では①のような事態を和らげたり、防ぐための方法は?
まず大切なのは、アルコールの摂取に対する自分のペースを知っておくこと!
飲むペースはもちろん、飲む量やアルコールの度数を調節しながら翌日の自分の体調と向き合って、自分の身体に丁度良いあなたのペースを見つけましょう!
それと同時に意識していきたいのはビタミンB群を摂取することなんだそう!
実はビタミンB群はアルコールを解毒する時に大量に必要になる大事な栄養素で、これが足りないと先程書いた処理能力が追い付かなくなってしまうみたいです。
つまり事前に意識してこのB群をしっかり摂取しておいたり、飲んでいる時に食べる料理でビタミンB群が入っている食材を多めに摂取したりすることが大切なんですね!
[ビタミンB群が多く含まれている食材の例]…レバー(鶏、牛、豚)、豚肉全般、乳製品、納豆、玄米など
ただ、勘違いしてはいけないのはこれらを継続的に食べたからといって二日酔いになりにくい身体になるのではないということ!ご飯等と同じで摂取したらどんどん消費されていくので身体に蓄積させることは出来ないのです!
ですので、たまにしかお酒を飲まない方はその時に合わせて意識的に摂取したり、日頃からお酒を飲む機会が多い方は、その分日頃からこういった食材を多めに摂ることを意識したり、飲む機会に合わせて上手に活用していきたい機能ですね♪
ー今回のまとめー
・まずは自分の身体に合ったお酒のペースを知ること!!
・身体の処理能力を上げるためにもビタミンB群を上手に活用しましょう!!
これらを活かして楽しく飲める年末年始にしていきたいですね♪
滋井さんは今回が今年最後のご出演となりました!今年1年は滋井さんにとって去年行けなかった神社に沢山行けた年だったそうです♪
滋井さんのインスタグラムには見るだけでもパワーを感じられるような様々な神社や、グッドタイムの写真では見ることの出来ないふんどし姿の写真なんかも載ってあったりして・・・( *´艸`)
是非そちらもチェックしてみてくださいね!
《カラダグッドタイム》のコーナーは毎週水曜日の15時台で放送しております!
今回の、プログレスのパーソナルトレーナーの滋井邦晃さんとペリネコンディショニングルームの久保田さやかさんがカラダに関する色々なお話をしてくださいます!
そんなお二人へのお悩みメールやFAX等、24時間お待ちしてますよー!!
その他にもTwitterやInstagramもありますので、アカウント名「goodtime_joyfm」、番組への投稿は「#グッドタイム」でこちらもじゃんじゃんお送りくださーーい!!
今年のカラダグッドタイムもラスト1回!皆様是非聞き納めくださいねー!!
■ 2018/12/18 カラダグッドタイム!~寒さからくる関節の痛みについて~
毎日冬を感じる気温になってきましたねー!寒くなってくると増えてくるのが関節の痛みに悩む声…
今回はペリネコンディショニングルームの久保田さやかさんに寒さから生じる関節の痛みについて色々とお話しをして頂きました♪
まず、何故寒くなると関節の痛みが起きやすくなるのか?それは、寒さで身体の筋肉が緊張してこわばってしまうことにより、血流が悪くなってしまったり筋肉の動きが悪くなってしまったりするからなんだそうです!
確かに、寒いとつい身体に力をいれてしまいがちですよね…
私達の骨は骨自体が動いているのではなく、その周りの筋肉が動くことによって身体を動かせているのだそう。つまり、筋肉の動きが悪くなる=関節の動きも悪くなる⇒痛みに繋がる!という考え方ができるということです!
ではどうやって対処していけば良いのでしょうか?久保田さん曰く、まずは身体を温めてから運動を行って血流を良くしていくことが大切!とのことです。
すぐ運動をしてしまった方が手っ取り早いんじゃ?と思ったアナタ!!実はそうではないのです!
寒さで身体がガチガチになっている状態でいきなり運動を始めてしまうと身体の故障の原因になってしまう恐れも…
まずは軽いウォーキングやストレッチ(お風呂で身体を温めた後に行うのも良いとのことです♪)等で筋肉を少しほぐして、それから柔らかくなった筋肉を動かしてあげると良いそうです。
つまり、患部にダイレクトに効く運動をやるより、その前のウォーミングアップを大事にしましょう!ということです!!
また、仕事上座りっぱなしや立ちっぱなしが多いという方はその場で出来る簡単な動きだけでも血流が促される効果があったりするそうですよー!
(例)座った状態で骨盤を前傾・後傾に動かしてみる。踵をその場で上げ下げする。等
血流が良くなると冷えの改善にも繋がりますし、意識していきたいですね♪
身体を動かすこと以外の対処法として気を付けたいのが衣服!
身体を締め付けてしまうような衣服はリンパの流れや血流が悪くなる恐れも…出来る限り身体を締め付けないものがおススメだそうです♪
スカート等で足が冷える時は着圧式ではないタイツ等を着用したり、カイロ等で自分の冷えやすい箇所を温めることなども良いそうです!
大切なのは「自分の身体の痛みを感じる場所に合わせて」身体を温めましょう!
更にこの季節にぴったりな朗報も!
皆さん大掃除はもうお済ですか??掃除は立派な全身運動なんだそう!年末に向けて大掃除で身体を動かして、身体を温めつつ綺麗なお部屋も出来上がる。そんな一石二鳥も目指してみませんか!?
今回お話し頂いたのはあくまで寒さからくる関節の痛みについてです!
加齢による軟骨のすり減りや、動きすぎて軟骨がすり減っている方の痛みは慢性的な炎症を起こしている可能性があります。こうした心配のある方はまず病院に行って診てもらいましょう!安易に患部を温めてしまうと悪化を招く恐れもあるそうです!
自分の身体と相談しながら対策をしていきましょう!!