アーカイブ:2020年1月
■ 2020/01/30 ちくわハットグ
今日も
「あなたの仕事終わりの旨い一杯を引き立てる、美味しいアテ」を紹介していきます。
今日は、「ちくわハットグ」をご紹介します。
■材料(2〜3人分)
ちくわ大 2本
チーズ 適量
(衣)
卵 1個
小麦後
ホットケーキミックス
■作り方
1ちくわを半分に切ってチーズを詰めます
2衣の材料をだまができないように混ぜていきます
3ちくわを衣にくぐらせてきつね色になるまで揚げたら完成
油は約160度くらい
料理のコツ・ポイント
ホットケーキミックスを入れすぎると焦げやすくなるで気を付けて!
今日は、「ちくわハットグ」をご紹介しました。
こんな美味しいアテのお供には、是非「キリン一番搾り」を。
■ 2020/01/29 カラダグッドタイム!~ハラスメントについて~
カラダグッドタイムのおさらいです!
この回ではoffice TIDA、ハラスメント・ネゴシエイターの上西有加さんにハラスメントについて教えて頂きましたよー!
今の時代、日常で様々なハラスメントに関する言葉を聞きますよね?上西さん曰く、4人に1人がハラスメントを受けているというデータがあるのだそう。
更に以前教えて頂いたように、大企業に関しては今年の6月からハラスメント防止法がスタートする(中小企業に関しては2022年4月から)ということもあり、国や企業をあげてのハラスメント対策がより重要視されてくることに…
ちなみにこのハラスメント防止法とは簡単に言うと、相談できる体制を整備して研修などでしっかりハラスメントを防止して労働者をケアしてあげましょう!というものなのだそう。
ますます注目されていくハラスメントという言葉、でもハラスメントって本当はどういったことを言うのでしょうか?
その本質についても上西さんに教えて頂きましたよー!(ちなみに後半はパワハラに関してが主な話になっております)
ハラスメントには色々な言葉がありますが(パワハラ、セクハラ、モラハラ等)そもそも上西さんはそういった言葉遊びをなるべくしないというのを大事にしているそう。
こういった言葉は一旦置いておいて、まずはハラスメントの本質を知る必要がある!とのことでした(; ・`д・´)
Q.ハラスメントの本質とは?
A.職場を健全に運営していくうえであってはならない言動と行動のこと。
この本質さえ理解していればハラスメントが起きることは少なくなっていくはずなんです!とのことでした!
しかしながら、この本質を見極められなくなっている人が非常に多くなっているのが現状なのだそう…( ;∀;)
では何がこういったハラスメントにあたるのか?1つのセルフチェックの方法を教えて頂きました!チェックポイントは5つ!あなたが思い当たることは何個あるでしょうか??
【チェックポイント】
①ストレスがあるとつい部下にあたったり、怒鳴ったりしてしまう
②これまでに部下に暴力をふるったことがある
③人前で部下を大きい声で怒ってしまう
④部下の性格や人間性が理解できず、否定したりしたことがある
⑤部下の話を一切聞かず、一方的に話すことがある
さて、いくつあてはまりましたか?実はこれはパワハラのセルフチェック!
ちなみにこのチェックをセミナー等でお話して特に耳が痛いと言われるのは⑤なのだそう…指導という一環でついついやってしまいがちですよね( ;∀;)
まさに、こういったハラスメントは指導などのフィードバックの時に起こりやすいのだそうです!
では、こういった事態を防止するにはどうすれば良いのでしょうか?
上西さん曰く、第一に大事なのは≪その人の人格否定になるようなことを言わない!≫ということ!
よくある悪い例が、何か失敗が起きた時に「今年の新人は…」などのようにまとめてしまうといったものなのだそう。
そうではなく、その人の行動に焦点をあてることが大切!その人自身ではなく、その人がやってしまった失敗に焦点をあてて指導をするということがポイントなのだそうです!
そして、その時に大事なのは『I(アイ)メッセージ』と相手の意図も聞いてあげること!(※『I(アイ)メッセージ』とは…「私は~と思うんだけど…」と自分の考えを伝えてあげること)
「〇〇さんが言ってたよ」や「みんなが言ってたよ」等は周囲の人間への恐怖心などを生む原因にもなってしまいます(; ・`д・´)
そうではなく、自分の考えを言うことに責任をもって相手に伝えてあげる、そして相手の意図も聞いてあげてからその解決策を考えていく。このやりとりが非常に大切なのだそう!
(例)「私は~だと思うんだけど、あなたはどう思う?」等
あくまでも指導というフィードバックは相手を成長させるためのものでなければなりません。ネガティブなフィードバックも、ポジティブなフィードバックもその奥には必ず相手の成長を考える、相手を育むという考えが必要なんですね♪( *´艸`)
もちろん受ける側もちゃんと言葉にして伝えることが大切です!ハラスメントの本質を知るというのは全員参加でしなければなりません!
但し、大前提としてここまでの話も信頼関係がないと中々難しいもの…そういった関係を構築するためにも大事なのは日頃のコミュニケーション!
上西さんのオススメのコミュニケーション方は…「おはよう」や「お疲れ様」など日常の挨拶をする時に一言付け加えるというものなのだそう!
(例)「おはよう!昨日のあの番組観た?」、「お疲れ様!今日は寒いねー!」等
こういった簡単な一言で良いので、是非付け加えてみてほしい!とのことでした♪
上の立場の人は一歩降りてみて、下の立場の人は一歩踏み出してみて、お互いに歩み寄ることがまず必要なのかもしれません♪良い信頼関係を構築したうえで、今回のお話を参考にされてみるとハラスメント問題の起きにくい環境をつくることが出来そうですね!( *´艸`)
《カラダグッドタイム》のコーナーは毎週水曜日の15時台で放送しております!
今回のoffice TIDAのハラスメント・ネゴシエイター、上西有加さんと、プログレスのパーソナルトレーナーの滋井邦晃さんがカラダや心に関する色々なお話をしてくださいます!
そんなお二人へのお悩みメールやFAX等、24時間お待ちしてますよー!!
その他にも番組TwitterやInstagramもありますので、アカウント名「goodtime_joyfm」、番組への投稿は「#グッドタイム」でこちらもじゃんじゃんお送りくださーーい!!
■ 2020/01/23 シーチキンポテトサラダ
今日も 「あなたの仕事終わりの旨い一杯を引き立てる、美味しいアテ」を紹介していきます。
今日は、「シーチキンポテトサラダ」をご紹介します。
■材料(2〜3人分) じゃがいも 2個
シーチキン 1缶
塩昆布、マヨネーズ 適量
■作り方 1ジャガイモを皮向いてレンジで7~8分
2マヨネーズ、シーチキン、塩昆布を混ぜて完成
料理のコツ・ポイント
ほかの調味料を入れると味が濃くなるのでこれ以上の調味料はいりませんよー!
今日は、「シーチキンポテチサラダ」をご紹介しました。