アーカイブ:2020年3月
■ 2020/03/31 おつかれさまでした!
今日、3月31日で
グッドタイムAD森ちゃんが卒業でした!
グッドタイムでは2年半(耳恋も含めると6年!)
という長い時間、JOYFMのスタッフとして番組に携わっていただきました。
メール出しはもちろん、リクエストのタイムチェックなどなど番組に携わることはもちろん、
たくさんの仕事に関わっていただきました!
樋口さん含め、たった3人でのスタッフで回していた「グッドタイム」の一本の柱として、
とても最高の仕事をしてくれていました。本当ありがとうね。
森ちゃんの卒業は惜しくも寂しいところもありますが、
これも森ちゃんのステップアップ。
みなさんもこれからの森ちゃんの活躍に期待してくださいね!
森ちゃんお疲れ様でした!!
そして、明日、1日からの13時30分からは真帆ちゃんの「dig app!」がスタート!
そして、グッドタイムには新ADの「なある」がみなさんのメールをチェックしますよ!
みなさんからたくさんのメッセージお待ちしてます!
それから番組でもお伝えしていた通り
明日からグッドタイムは14時からの放送になります!
4月からのグッドタイムもよろしくお願いします!
森ちゃん、本当にお疲れ様!
そしてありがとうございました!!!
■ 2020/03/30 カラダグッドタイム!~ポジティブになるには(後編)~
カラダグッドタイムのおさらいです!
この回ではoffice TIDA、ハラスメント・ネゴシエイターの上西有加さんにポジティブになるためには(後編)ということで、前回教えて頂いたことを踏まえたうえでポジティブになるための具体的な方法などを教えて頂きましたよー!
前回はポジティブとネガティブの違いや、自分の考え方のクセを理解することについて教えて頂きました!(※詳しくは、前回のカラダグッドタイムのブログを参照)
今回はそういったことを分かったうえで、偏ってしまっている捉え方を治すための1つの方法をお話して頂きましたよー!
上西さんのオススメは『逆説的トレーニング』!
これは自分の捉え方に対して反論するということなのだそう。「セルフツッコミ」をいれると思ってもらえたら良いとのことでした!
自分の偏った考え方に対して出来るだけ大げさにツッコミを入れてみて、クスッと笑えたら大成功!という方法なのだそう( *´艸`)
(例)仕事で行ったプレゼンが上手くいかず怒られてしまった…
例えばこのようなことがあった時に、「自分のプレゼンにだけみんなが厳しいんだ…」、「自分だけが責められているような気がする…」という風に考えてしまったとします。
これに対して『逆説的トレーニング』をするなら、つまり自分にツッコミをいれるとしたらあなたならどうツッコミますか?(; ・`д・´)
上西さん曰く、ここでのポイントは先程も言っていた大げさにツッコミをいれること!
「日本中の人達が自分のプレゼンにいちゃもんをつけてきているの?」、「私以外にプレゼンしている人達は全員もれなくみーーーーーーんな褒めちぎられているの?」など…
そういったツッコミをいれることで「いや、さすがにそれは無いな」、「みーーーんなが私のこと見てるわけないな」、「私以外にも褒められていない人もいるじゃないか」など考えられるようになり、自分のプレゼンにだけ厳しいんだ、という考え方が少し和らいでくるのだそう!
このように大げさにツッコミをいれることで、今自分にくっついている悩みを1度剥がして客観的に考えることが出来るようになり、視野を拡げることも可能になるのだそうです♪
他にも、偏った捉え方をなおす1つの方法として『基本的に自分の常識は相手の非常識』ということを思ってもらえると良いとのことでした!
この考え方が出来るようになると、様々な場面で一旦自分の中で少し考える時間が出来るようになるのだそう。そのためにも最初から相手を全否定せず、おおらかになることが大切なようです♪( *´艸`)
「これって自分の捉え方があまりにも偏っているのかな?」となった時は、自分の常識が全てとはせずに、楽しくクスッと笑えるようなセルフツッコミをいれてみることで、心にユーモアが生まれ、それが心の余裕に繋がるとのことでした!
そしてその心の余裕が出来た時、「この人は何か違う考えをもっているのかもしれない!ちょっと話を聞いてみよう」となれるのだそうです♪
ネガティブになりがちな時こそユーモアが大事!!
大げさにツッコミをいれることで「あれ?ちょっと私気にし過ぎだったかも…」、「ちょっと自意識過剰だったかな?恥ずかしいー!(*ノωノ)」となって、改めて自分のことも相手のことも広い視野で考えられるようになるようです!
また先程のプレゼンの例を逆に捉えると、そういった想いを抱えるくらいそのプレゼンに自信があったんだね!と捉えることも出来ます!
なので自分自身を責めるだけではなく、自信があったという自分を褒めてあげましょう♪
上西さん曰く、認知の歪みを取るということは自分をとっても大事にしてあげることに繋がるのだそう!Σ(゚Д゚)
そしてその結果、自分の強みを見つけてあげられることにもなるようです!!
自分自身だけでは中々難しい…という方は周りのポジティブな人と行動を共にしてみて、その人の考え方を真似するというのもオススメとのことでした♪( *´艸`)
一言にポジティブになりたいと言っても中々難しい…と思っちゃいますよね( ;∀;)
しかし、こういったちょっとしたことから何かしら自分に変化をもたらせることがあるかもしれません!
ネガティブになりがちな時期こそ、こういったことに改めて目を向けて毎日を楽しくしていきたいですね♪( *´艸`)
《カラダグッドタイム》のコーナーは毎週水曜日の15時台で放送しております!
今回のoffice TIDAのハラスメント・ネゴシエイター、上西有加さんと、プログレスのパーソナルトレーナーの滋井邦晃さんがカラダや心に関する色々なお話をしてくださいます!
そんなお二人へのお悩みメールやFAX等、24時間お待ちしてますよー!!
その他にも番組TwitterやInstagramもありますので、アカウント名「goodtime_joyfm」、番組への投稿は「#グッドタイム」でこちらもじゃんじゃんお送りくださーーい!!
■ 2020/03/24 カラダグッドタイム!~子供のストレス発散方法について~
カラダグッドタイムのおさらいです!
コロナウイルスの影響で子供さん達にとっても、親御さんにとっても長い長い休校が続いています。ずっと家にいることで子供さん達も親御さん達もストレスが溜まってしまっているのではないでしょうか?
この回ではプログレスのパーソナルトレーナーの滋井邦晃さんに、子供達の休校が続く今だからこそ考えたい「ストレス発散の方法」について色々と教えて頂きましたよー!
≪滋井さんオススメの発散方法≫
①自然の中で遊ぶ!
宮崎という土地の良い所の1つは、身近に自然がいっぱい!!ということ!
人の多い所は避けないといけないという状況ですが、自然の中には意外と人が少ない所もあるのでそういう場所を選んで連れて行ってあげるのも良いかもしれません、とのことでした!
いつも見ている景色を変えることで、親も子も一緒に楽しめて良いストレス発散になるかもしれませんね♪
②室内でも楽しく出来る運動!
今回滋井さんがオススメしてくれたのはなんと、あるテレビゲームでした!Σ(゚Д゚)
名前までは分からなかったのですが、身体にセンサーを付けて身体を動かすことでゲームをクリアしていくというものなのだそう!
(例)敵を倒すためにスクワットをしたり、プランクという運動をすることで必殺技が出て敵にダメージを与えたりなど…
クリアをするためにはトレーニングを続けていかないといけない為、家での運動不足解消になるかもしれません、とのことでした♪
今回はハッキリとした名前は分からなかったのですが、私自身、これらの情報を用いてインターネットで検索すると出てくるゲームがあったので気になった方は是非検索してみてください( *´艸`)
③何か得意な技や物事を身につける
いつまでこの状況が続くのか…など、この長いお休みをマイナスに捉えてしまいがちですが、滅多にない時間が沢山とれるチャンス!とプラスに捉えてみることで、いつもは中々出来ないことにチャレンジしてみる(させてみる)というのはいかがでしょうか?
ちなみに、滋井さんは娘さんとこの機会を活用して「けん玉の達人」を目指しているのだそう♪( *´艸`)
親御さんの得意なものをお子さんに教えてみるのも良いですし、親子で出来ないものを一緒に頑張ってみるのも楽しいかもしれません♪
今回は具体的にこの3つの方法を教えて頂きましたが、ご家庭によっては他にも色々なストレス発散方法があると思います!
この機会を活かすことで、思い出はもちろん、一生の宝物になる何かが見つかるかも…!?
こんな時だからこそ、今しか出来ないことをやってみるというプラスな捉え方が大切になってくるのかもしれませんね♪( *´艸`)
《カラダグッドタイム》のコーナーは毎週水曜日の15時台で放送しております!
今回のプログレスのパーソナルトレーナー・滋井邦晃さんと、office TIDAのハラスメント・ネゴシエイター、上西有加さんがカラダや心に関する色々なお話をしてくださいます!
そんなお二人へのお悩みメールやFAX等、24時間お待ちしてますよー!!
その他にも番組TwitterやInstagramもありますので、アカウント名「goodtime_joyfm」、番組への投稿は「#グッドタイム」でこちらもじゃんじゃんお送りくださーーい!!