■ 2019/08/02 8月になりました☀
今朝もお聴きいただき、ありがとうございました!
太陽が本気出してきてますね…あーアイス食べたい。
「ら・ら・ら♪ to “校歌”」
今週は、綾町立綾中学校をご紹介しました。
県内で唯一ユネスコスクールに認定され、
環境や地域への取り組みを積極的に行っています。
綾の有機野菜をたっぷり使った評判の給食、食べてみたい!
綾中学校の校歌をもう一度聴きたい方は、下記URLへ♪
https://www.youtube.com/watch?v=kPjLgbL-5MM
「SOLATO あした、どこ行く?」
今週は、小林市・北きりしまコスモドーム「スターウィーク 特別観望会」をご紹介!
毎年8/1~8/7は「スターウィーク~星に親しむ週間~」なんです。
この期間中、北きりしまコスモドームでは「夏の特別観望会」を開催しています。
星のソムリエの資格を持つ職員のみなさんが、分かりやすく案内してくれますよ!
☆昼の部:14時~15時
実は青空の中にも、きらりと光る星が隠れている!望遠鏡を使って観望します。
☆夜の部:①20時~ ②21時~
今年は土星と木星を同時に見られるチャンス!
※平日の夜の部のみ、当日の17時までに予約が必要です。
夏は夏休み中の子どもたちだけでなく、大人も星を身近に感じられる季節。
旧暦の七夕である7日には、織姫星や彦星が見られるかも…☆彡
ぜひ今年の夏は星空に触れてみてください^^
詳しくは北きりしまコスモドームのHPなどをご覧ください♪
http://cosmodome.ec-net.jp/event_2019_07_09.pdf
毎日毎日暑いですが、夏の宮崎の景色は最高ですね!
写真は日向市・金が浜です。またサーフィンしたいなあ。
また金曜日の朝お耳にかかります!素敵な週末を!
■ 2019/07/26 クリーンキャンペーンin Mt. Fuji②
7月14日(日)15日(月・祝)の2日間行われた
「コスモ・アースコンシャスアクト・クリーンキャンペーンin Mt. Fuji」
2日目はエコトレッキング。
富士山でしか見られない植物や、森の成り立ちについて解説いただき、
毎年、自然を楽しみながら歩くことができます。
昨年までは、三合目から五合目を目指すコースでしたが、
今年は五合目から四合目付近へと向かう平坦なルートでした。
今回のコースでは「森林限界」と呼ばれる、植物が生育できないエリアも歩き、
富士山の様々な顔を見ることができました。
時々小雨が降ることもありましたが、富士山の上ではそれも天然のミスト。
とても気持ちよかったです。
また、今回特に印象に残っているのが、富士山で寝転んだこと!
さっきまで気付いてなかった鳥の声や、風の音が聞こえてきて、
少しひんやりした富士山の空気に包まれる。
人間なんてちっぽけだなあ、と思わせる自然の雄大さ…
まさに全身で富士山を感じられた、贅沢な時間でした。
今年も富士山の良い面と悪い面の両方を体感することができました。
リスナーの皆さんにとっても、エコについて考えるきっかけになれば嬉しいです。
今回ご参加いただいた きゅうり夫人&ずっち、
そしてご応募いただいた皆さん、ありがとうございました!
■ 2019/07/26 クリーンキャンペーンin Mt.Fuji①
7月14日(日)15日(月・祝)の2日間
「コスモ アースコンシャスアクト クリーンキャンペーン in Mt.Fuji」に参加してきました。
2001年から実施され、今年で18回目となるこのイベント。
JFN38局からパーソナリティやリスナー約80名が集まり
アルピニストの野口健さんと一緒に富士山の清掃活動・エコトレッキングを行います。
宮崎からは、きゅうり夫人&ずっち親子に参加していただきました☆彡
私は今回で3年連続3回目の参加!
お二人のおかげで今年も楽しい2日間となりました^^
1日目は、清掃活動。
2009年~2018年の10年間、山梨県の山中湖村桧丸尾地区という樹海で活動してきましたが、
今年から静岡県小山町須走地区での清掃となりました。
一昨年、清掃場所に到着して私が最初に思ったことは、
「え?全然ゴミ落ちてへんやん!」
一見すると何の変哲もない森なんです。
地面を掘って、ガラスの破片などの小さなゴミを集める作業がメインでした。
でもそれは、同じ場所で、長く清掃活動を続けてきたからこそ。
今年は1から活動をスタートさせる場所です。
地面を掘るまでもなく、大きなごみが積まれている箇所があちこちに見られました。
大きなものでは、靴や水着、カーペットなど…
明らかに人間が意図して投棄したであろうものばかりですよね。
残念ですが、富士山の負の側面はまだまだ残っています。
今年、最終的に回収したゴミの総量は15,435リットル(45リットル袋343袋分)にもなりました。
また、この日の夜行われたトークセッションで、野口健さんが、
「ゴミの投棄された場所には悪の気が溜まっている」と仰っていました。
「大勢の人のパワーで取り掛かるから、この悪の気に勝てる。
だから楽しく清掃活動ができるし、活動が続いていく。」
この活動に参加して、心からこの言葉に共感できます。
エコ活動をはじめ、ボランティア活動は楽しく取り組んでこそなんですよね。
野口さんのお話は本当に素晴らしいので、また少しずつご紹介していきたいなと思ってます。
「クリーンキャンペーンin Mt.Fuji②」へつづく。