■ 2021/02/17 ※りずむアドレス小劇団の劇団員が増えています。 黒木りずむ
火曜日耳恋も元気お送りしましたよ♪ お付き合いありがとうございました!
さっそくですが、今回のゲストさんはこちら! 宮崎保健福祉専門学校から松村さんです。
国家資格である介護福祉士を目指せる「介護福祉士養成科(職業訓練)」についてお話をいただきました。
なんと学費はすべて免除であったり、生活費の心配もいらずに資格取得に向けて勉強ができる素晴らしい制度があることをご存知ですか?
介護福祉士は、今既にそうですが、これからもっともっと需要が高まってくるお仕事です。
ご興味のある方は、ぜひ宮崎保健福祉専門学校へお問い合わせください!!
詳しくはHPをごらんくださいね★→→ https://miyazaki-minami.ac.jp/
さあさあ、そして、今回のメッセージテーマは「手作り」。
心温まる手作り話から、絵?!そんなものまで?! な手作り話、沢山いただきとても楽しく読ませていただきました♪
私の手作りエピソード…と言えば… そんな大したものを作った記憶がないうえに、そこまでのエピソードも全然浮かばなかったので、とりあえず思い出せるだけ手作りしたものを挙げてみます…。
① 年賀状
→10年くらい前だったかと記憶。なぜかすごくはまった。牛乳パックと折り紙と水をミキサーにかけ、型に入れて成型。なかなか味のある仕上がりだったが、糊で固める作業をめんどくさがったため、粗く非常に文字が書きにづらかった。
② メモ帳
→放送でも話したが、チラシを適当な大きさにカット(100枚くらい)。はじっこを糊付けし重ねて域乾かす。これを耳恋に持って来ていた。エコである。
③ ヨモギ茶
→五ケ瀬中等教育が学校在学時、学校の研究授業で何かしないといけなくて、ヨモギ茶の効能を調べることにした私。学校の周りに生えているヨモギを大量に積み、療の部屋で乾燥させていた。部屋がすごおい匂になる。そしてすごくおいしくなかった。
④ もののけ姫のお面
→これも何回か放送で話したことがあるが、もののけ姫が大流行していた小学校6年生のとき、ご多分に漏れずもののけ姫「サン」に憧れを抱いた私は、どうしてもあの土面が欲しくて欲しくてたまらなかった。そこで、張りぼてで作ることに。風船を膨らまし、その表面に糊に浸した半紙を何重にも張り付け乾燥。お面の模様の部分は分厚く張り合わせたり、毛皮は荷物を束ねるビニールひもを補足割いて束にし再現。とても良い出来だったので、それをはめて近所の堤防を走り回っていた。
⑤ ベーコン
→これは母と一緒に作った。なんかで調べて段ボールで燻す箱を作って、桜チップも用意して取り組んだのだが、段ボールが全焼し終了。結局作れてないじゃん。
こんなもんかな… ほんと、みなさんのメッセージと比べて恥ずかしいくらいちゃんとしたもの手作りしてないですね…
でも、やっぱ、子どもが大きくなったら、何か一緒に作って思い出にしたいなあ~~★★
あ、そうそう!最近料理ちょこっと頑張ってます!こないだのバレンタインの日のごはん見てやってください(;^_^A
全然大したものではないでが、あーーでもないこーーでもないと言いながら作りました…。何かわかるかな…(笑)
これも一応「手作り」のうちに入ります??