カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 9月 | ||||||
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
MC Profile
月別アーカイブ
過去アーカイブ
Mobile
02月11日 放送
氏名
明石良(Ryo Akashi)
所属
国立大学法人宮崎大学 副学長
農学部 教授
<プロフィール>1960年8月4日生まれ 北九州市小倉出身 宮崎大学農学部草地学科卒業後、同大学農学研究科修士過程及び鹿児島大学連合農学研究科博士課程を修了し、1991年3月に農学博士を授与。2006年に宮崎大学教授に昇進し、植物の遺伝子資源と育種学及び植物バイオテクノロジー研究に従事している。2015年より宮崎大学副学長でIR推進センター長を兼任し、国内外において精力的に活動中。
・きっかけは、大学の草地科に入って、当時シバの研究で有名な教授のゼミがありましてそこに入ったのがきっかけでした。
・芝は宮崎においてとても関係が深くて、天然であれば、都井岬の芝、都井岬の馬が食べているのが芝です。そしてスポーツに関して、ゴルフ場ですとか、サッカー場なぢが有名ですよねえ。宮崎に合う研究テーマだと思ってそこからやってきました。
・ゲノム解析とは、4つの塩基の組み合わせによって、様々なものになるんです。そのパターンを解析することでわかったのは、日本芝には大きく3つの種類があるんです。日本列島には3つの方向から植物が入ってきているんです。北海道からと朝鮮半島からと南の沖縄からくるですが、芝はどこからどのようにきて、どのような種類なのかをゲノムによって調べる事ができました。(ちなみに高麗芝は在来固有の日本の芝)
・宮崎大学は様々な分野で研究を行っております。これからも宮崎大学を温かく、かつ厳しく見守っていただければと思います。
番組内容
宮崎の「人」に焦点をあて、宮崎を再認識し、宮崎を愛する心を喚起させる地域指向型プログラム。 宮崎県内、各地域で文化振興を目的に活躍されている方々にスポットをあて、その活動内容を、その方々の人間性を通して、番組を聴いている方々に認知促進させていき、宮崎を再認識し理解を深めて頂く地域情報・音楽プログラム。
RADIO TALK とは
宮崎県内の各分野や宮崎県のご出身で各地で活躍されている方、宮崎を盛り上げている方をスタジオに迎えてのクロストーク。 ゲストが活躍している分野の状況・傾向をはじめ、ゲストの歩んできた軌跡にスポットをあて、その方を通して「今」の宮崎を感じて下さい。
WEEKLY GUEST とは
地域文化振興のための活動等を行なってる団体・個人をゲストに迎え、旬のイベントを紹介します。