カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 9月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
MC Profile
月別アーカイブ
過去アーカイブ
Mobile
04月19日 放送
氏名
柳本明子(Akiko Yanagimoto)
所属
株式会社ウェブサイト
代表取締役
<プロフィール>1972年3月29日生まれ 宮崎市出身 宮崎商業高校卒業後、東京時代には、ホテルマン、バーテンダー、劇団員、宮崎へ戻ってからは、住宅設備機器の営業、レストランなどで働き、子供の小学校入学をきっかけに、できるだけ家にいてあげたいという思いから自宅でホームページを作る仕事をはじめ、個人事業としてやっていたが4年前に現在の社長職につき現在に至る。趣味は一人でふらっとでる旅。あとはお酒。
・最初からIT企業を目指していたわけでなく、28歳までは、まったく異なる仕事をしていました。子供の小学校入学をきっかけに、できるだけ家にいてあげたいという思いから自宅でホームページを作る仕事を始めました。当時まだパソコンが普及時期にあり、学生創業や主婦創業などが少し世の中にでてきていた時代でした。経験、人脈はなく、社長になるというような明確なビジョンはなく、28歳から38歳まで10年間は個人事業としてコツコツ積み上げた時期でした。
・未経験からのスタートでしたので、わからないことだらけでした。専門書はとても高くて買えないので本屋さんで立ち読みしてわからないところをチェックしたりしていました。でも、こんな自分をまわりの仲間が支えてくれて、今がありますね。
・昨今のSNS利用者数は、日本で4倍、宮崎県内は8倍のスピードで増加しています。いまや、宮崎県内のFacebookユーザーは、17万任人口比16%となっています。匿名性が高かったネットの世界が、リアルな人間交流を補完するツールに変わってきていますね。
・宮崎が大好きなので、これからもずっと宮崎に根ざした事業をやっていきたいですし、まずは、「ホームページといえば、ウェブサイト」と思ってもらえるようコツコツを本業に取り組んでいきたい。そしてゆくゆくは街づくり事業等もやってみたいです。
・私にとって「IT」とは、ITに「コミニュケーション」を加えた「ICT」という言い方に変わってきています。ITは、あくまで手段であり、それを「人」がどのように使っていくのかが大事です。
番組内容
宮崎の「人」に焦点をあて、宮崎を再認識し、宮崎を愛する心を喚起させる地域指向型プログラム。 宮崎県内、各地域で文化振興を目的に活躍されている方々にスポットをあて、その活動内容を、その方々の人間性を通して、番組を聴いている方々に認知促進させていき、宮崎を再認識し理解を深めて頂く地域情報・音楽プログラム。
RADIO TALK とは
宮崎県内の各分野や宮崎県のご出身で各地で活躍されている方、宮崎を盛り上げている方をスタジオに迎えてのクロストーク。 ゲストが活躍している分野の状況・傾向をはじめ、ゲストの歩んできた軌跡にスポットをあて、その方を通して「今」の宮崎を感じて下さい。
WEEKLY GUEST とは
地域文化振興のための活動等を行なってる団体・個人をゲストに迎え、旬のイベントを紹介します。